◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇
有益な株式情報の発信基地
本日の概況、明日の展望
https://www.kabusaku.com/ 2025年5月9日 発行
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
※メルマガ銘柄は記載されておりません
メルマガ銘柄についてはメルマガをご購読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼本日の株式市場の動き
・日経平均は続伸で37,000円台、75日線をクリア
本日の日経平均は574円高の37,503円と続伸しました。
米市場の上昇、為替の円安を背景に日経平均も買い先行スタートとなり、
さらに抵抗となっていた37,000円や75日線をマドをあけて突破する
強い格好となったことで前引けから後場にかえて上げ幅を広げました。
TOPIXは11連騰となって終了しました。
日経平均寄与度上位は、ファーストリテ+100.58円、NTTデータ+82.82円、
ソフトバンクG+36.12円、アドバンテスト+28.74円、TDK+25.45円、
東京エレクトロン+19.96円、バンダイナムコHD+18.26円、ファナック+14.97円など。
下位は、ダイキン工業-30.27円、中外製薬-9.28円、オムロン-7.68円など。
プライムの騰落数は、値上がり78%、値下がり19%と買い優勢。
規模別指数は、大型+1.31%、中型+1.27%、小型+1.17%と全て上昇。
決算銘柄中心ではあるものの、日経平均の強い動きも手伝って
大型株から小型株まで全てが好調、一時は値上がり8割超の全面高でした。
グロース市場は、グロースコア+1.55%、グロース250+1.15%と上昇。
プライム中心の動きではありましたが、グロース市場も終日しっかりとなり、
5日線を奪回したことで短期調整入りを拒否してリバウンド基調継続となりました。
会員銘柄は、カウリス (153A)が即日急騰で目標達成となったほか、
リミックスポイント (3825)、TalentX (330A)が連日の大幅上昇、
メタプラネット (3350)、SHIFT (3697)、サンバイオ (4592)
などが引き続き買われました。
詳細はこちら https://www.kabusaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員銘柄 カウリス (153A) 即日急騰!
詳細はコチラ:https://www.kabusaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼今晩の米市場の動向とイベント
・本日は揉み合いの展開か
米先物は小動きとなっております。
今晩の米市場は、関税協議の進展期待を支えとしながらも
戻り売りと交錯して揉み合いの展開が予想されます。
昨日は米英通商合意、米中協議進展期待を受けて上昇展開となりましたが、
不透明感も残ることから終盤にかけては戻り売りに押されました。
本日も関税を巡った発言や報道、思惑に注意が必要となりますが、
経済指標や要人発言の予定がなく、売り買い交錯の様子見展開が想定されます。
・経済指標やイベント(数値は市場予想値)
予定されておりません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員銘柄 リミックスポイント (3825) 連日大幅上昇!
詳細はコチラ:https://www.kabusaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼テクニカル分析
・75日線を突破して中期基調が改善
日経平均は大幅続伸し、目先抵抗となっていた75日線をマドを開けて突破、
5日線との持ち合いも上放れました。
一目均衡表は、雲の中に突入したうえで基準線が上向き転換しており、
25日線も昨日に上向きに転じたことで中長期基調が改善しております。
一方で25日線乖離は7.76%と過熱の5%を超える水準で推移していることから、
短期的なスピード調整を挟む可能性がある点には注意が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※短期銘柄中心に会員専用銘柄を配信中!
https://www.kabusaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼明日の展望と戦略
・スピード調整の可能性はあるものの切り上がり展開継続か
来週の日経平均は堅調な展開が予想されます。
日経平均は抵抗の75日線をマドあけて一気に突破する強い動きとなったことで
引き続き下値切り上げの堅調な展開が期待されます。
ただ連騰によってやや短期過熱が意識されやすく、
スピード調整を挟む可能性がある点には注意したいところです。
個別は決算シーズンということもあって決算銘柄中心の物色が想定されます。
中小型材料株中心に需給悪化状況が続き、だらだらとした重い展開に
注意が必要になりますが、押し目形成銘柄やスピード調整を
こなした銘柄など個別重視で動きを追っていきます。